SSブログ

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した【ジェームズ・ブラッドワース著】 [書評]

以前、日本でもユニクロの店舗に採用されて潜入取材を行い週刊誌にその実情を書いたジャーナリストがいました。

本書は雇用の規制緩和や移民の流入も進んでいる英国での潜入取材の記録です。

筆者はアマゾンの倉庫や訪問介護、保険会社のコールセンター、ウーバーの運転手を実際に経験して、それぞれの職場で出会った仲間達の実情を書き、現在の英国社会の表裏を見せてくれます。

雇用規制の緩和や外国人労働者の増加など、まるで将来の日本を見ているような感覚を読んでいて感じました。

ただ上記の仕事のうち訪問介護以外は将来的には一層の合理化が進んで労働者が減少する業界でもあります。

英国は日本では想像できないほどの階級社会で、欧州に比べるとまだ日本はやる気のある人にはチャンスが転がっていると思います。

「いや、そんなことはない」と否定する方もおられるでしょうが、英国の階級社会に比べれば日本はまだ恵まれています。

英国は金融サービスが伸びて経済が復活したと言われていますが、現状は階級社会が一層、強化され二極化がどんどん進んでいるなと本書を読んで感じました。

日本ではアマゾンの倉庫はロボットへの切り替えが進み、本書に出てくる英国のアマゾン倉庫のように1日に15kmほど歩くことは今はないのかもしれません。

今後、テクノロジーの進歩で人手がいらなくなってくると社会はどうなるのか不安があります。一部の成功者とその他の二極化が進み、荒んだ社会になっていくのはなんとなくわかります。

日本の将来を予測する上でも本書での英国の実例は参考になると思います。


アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~

アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/03/30
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

ドラマ「半沢直樹」の続編が決まったとの噂 [日常]

女性誌にてTBSのドラマ「半沢直樹」の続編が決まったとの記事が出ているようです。

TBSの正式発表があるまで真相はわかりませんが、堺雅人氏が承諾したらしいのでやるのでしょう。

以前、このブログで半沢直樹の続編は難しいのではないかと書きました。

理由は主人公の堺雅人氏が三井住友FGのCMに出演を始めたからでした。架空の金融機関を舞台にしたドラマの主人公が特定の色のついた銀行グループのCMに出たということは、続編はないなと私は思ったのでしたがハズレてしまいました。

半沢直樹は回を重ねるごとに驚異的な視聴率を更新して行きましたが、私は「キムタク現象」と同じだと思います。

全盛期のキムタクの出演するドラマも回を重ねるごとに視聴率を上げていきました。

確かに内容が良いという面もありますが、あまり興味もないのに観ていた視聴者もいたはずです。

なぜならば観ていないと学校や職場で話の話題についていけずにハブられてしまうからです。そのため興味もないのに話題だからと観ていた人も少なくないと思います。

半沢直樹も同様です。学校や職場で浮かないために観ていた人もいるでしょう。

皆さん、半沢直樹の後半の内容、覚えていますか?

常務の土下座や最後の出向シーンは覚えているがホテル再建の詳しい流れなどは覚えていないかもしれません。

続編の「ロスジェネの逆襲」は一層の金融知識が視聴者に求められると思います。前回のように観ていないと学校や職場で浮いてしまう空気ができれば高視聴率は取れるかもしれませんが、脚本、演出次第では平凡な視聴率に終わる可能性もあると個人的には思います。

ただ、続編が放送されるのは正直、嬉しいですね。ドラマは視聴率が取れることに越したことはないけれども数字を意識しないで良い作品を作ってもらいたいと思います。

※そもそも本当に続編あるのでしょうか?TBSの公式発表待ちです。

追記:TBSより正式発表あり。「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」をドラマ化するとのことです。


ロスジェネの逆襲

ロスジェネの逆襲

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/06/28
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

日本人の現金支払いはそう簡単に変わらない [日常]

よく利用している地元のスーパーが、レジの支払いをセルフでやる方式に変えて約、半年が経ちました。

商品のスキャンはレジの店員が行い、会計は機械で自ら行うという形式です。最近はこの形式は増えているのではないでしょうか。

スーパーによってはスキャンから支払いまですべて客が自ら行うセルフレジを導入しているところもありますが、必ずセルフ以外の有人レジが同時に可動しています。

さて、冒頭の私の地元のスーパー。全レジがセルフ会計に一旦なったのですが、レジで店員が今まで通り支払いを受け付けるレーンが2つ用意されました。

色々な理由があると思います。例えば機械の使い方がよくわからないなど。でもそれって一度、利用すれば慣れるはずです。

よく見ると高齢者ほどセルフ会計を避けて有人会計レジに並んでいました。

以前、新聞に「セルフ会計は感じが悪い」といった投稿がされていてネットにアップされていました。高齢者ほど昔の八百屋や魚屋のように現金の手渡し受取を通して買い物をしている実感が湧くからのようです。

日本人独特の「決済機能に感情を求める」国民性が根強いままだと現金決済や有人によるレジ会計はいつまでも残るような気がします。

消費増税まで半年を切りましたが、現金支払支持やセルフ会計嫌いの高齢者は軽減税率のキャッシュバックなど気にも止めずに今まで通りの支払い方法を続けると思います。

コンビニでは値引き販売を認める流れができつつあり、値引きは各コンビニチェーンのポイントカードへの還元で対応するようです。一度、ナナコやポンタのカードを作れば済むことですが、そうした囲い込みに反発する方も高齢者を中心に一定数、出てくることでしょう。

政府は日本での現金決済比率を海外並みに引き下げるために色々と対策を練っているようですが、キャッシュレス化の流れについて行けない人も多いだろうと感じます。

気になるのは10月の消費増税でレジが大混乱することです。子育て世帯や住民税非課税世帯に配られる商品券、支払い方法によって変わるキャッシュバックなど店舗も消費者も慣れるまで当初は混乱するでしょう。

私は軽減税率自体を廃止すべきだと思います。一律で10%の消費税を取ればシステムもシンプル化できます。それが無理なら消費増税を延期して8%のままにすべきです。

弱者保護のためにと某政党が強く主張した軽減税率が、結局、弱者のためどころか逆に弱者に冷たい制度になってしまったのは皮肉なものです。






nice!(0)  コメント(0) 

ボヘミアンラプソディをようやく観る [日常]

レンタルで映画ボヘミアンラプソディをようやく観ました。

最近、日本でもLGBTをストーリーに組み入れたテレビドラマが流行りになっているような気がします。

数年前から例えば「校閲ガール」や「逃げるは恥だが役に立つ」などでLGBTの要素が少し入ってきましたが、今では主人公がLGBTの方となっており社会からの偏見も薄らいで来ているように思えます。

私は観ていないのですが「おっさんずラブ」が流れを変えたのでしょう。

今クールで好きなのはテレビ東京の「きのう何食べた?」です。内野聖陽氏の芸の幅に驚いています。さすが役者として飯を食っているだけあります。

明日、近所のスーパーで「サッポロ一番」の袋麺3種類が特売と新聞折込チラシに書いてありました。

もしかしたら味噌味だけが売り切れになるかもしれません。

日本では10人強の内、1人がLGBTの方だと調査結果が出ています。

私は普通に女性に興味があるので、LGBTの方の日本での住心地がどうであるかについてわかりませんが、最近の多様性を認めるテレビ等のメディアの流れに関してはいい流れだと感じます。

ただ、テレビドラマの主人公が警察や医者、弁護士ものばかりが作られるように、流行りだからと行ってLGBTのネタを最近、増やしている気も多少はします。

nice!(0)  コメント(0) 

令和になったが気分が晴れない [日常]

新天皇陛下が御即位され令和の時代が始まりました。

読売新聞が先月26日から28日に実施した世論調査によると令和の時代の日本が「良い方向」に進むと思うと答えた人は58%いて、「悪い方向」に進むと答えた17%を上回りました。

是非とも読売新聞には1ヶ月後に同様の調査をもう一度、実施していただきたいです。

残念ながら5月20日(月)発表の四半期GDP速報で衝撃的なひどい数字が出る可能性があります。

6月の日銀短観次第で選挙がどうのこうのと発言した国会議員もいるようですが、本当に消費増税はどうなるのでしょうか。

もう準備をしている事業社も多いので今更、また延期で選挙しますって流れでは混乱すると思います。

仮に消費増税を延期するなら中長期的な視点を示さないと結局、低投票率の選挙で終わりそうです。

自公政権が今後も長く続くと思いますが、仮に政権交代がまたあった場合でも政治としてやるべきことは、どの政権でも同じで結局、どの政権も将来へのクラッシュまで先延ばしにすると思います。

例えば社会保障費を削減するなど政治家が言おうものなら、弱者いじめだと批判されて選挙で落選の恐れもあります。シルバーデモクラシーならなおさら、そのような流れです。

過去の日本は外圧を口実に変革を行いましたが、次の口実は恐らく「金利」の責任にされると感じます。

まだまだ日本で低金利が続くとの見方が主流ですが、流石に令和の時代のいつかには金利が動き出すと思います。

消費増税で揉めている最中、社会保障負担はまともな議論を経ずにどんどん引き上げられており、現役世代の実質賃金は減っております。

新元号が始まり、私も明るい時代を希望しますが、冷静に将来を考えると悲観的にならざるを得ません。

昭和から平成に代わった時、私は中学生でしたが、世の中はバブルの後味が残っていました。中学校の卒業式が終わり教室で最後に担任の教師が言ったセリフが「これから景気が悪くなるから頑張って生き抜け」といったような内容でした。

高校に入ると今度は授業中に英語の教師が「最近、東京のネオンの勢いが落ちている」とおっしゃっていました。

大学時代に塾講師のアルバイトをしていた時にバイト先の亀戸駅前の山一證券支店のシャッターが下ろされ、その後、金融危機が日本を襲いました。

今の40代は「勝ち」を知らない世代です。従って他の世代に比べて慎重でしょうし無駄な消費もしないかもしれません。

「勝ち」を知らない世代が社会を引っ張る令和の時代がどうなるのか、私もできるだけ長生きしてこの目に焼き付けたいと思います。





nice!(0)  コメント(0)