SSブログ

しらふで生きる【町田康著】 [書評]

町田康氏がいかにして酒を止めることに成功したのか、その理由と禁酒による効果が「最後」に書かれています。

30年間、毎日飲んでいた著者(町田氏)が4年前から一切、飲まないことに成功した思考法が書かれています。

「最後」にと上記に書いたのは導入から締めに至る内容が色々な方面に飛んでいき、最後にそれらがまとまって結論となります。

正直、言って禁酒を目的にした人が読む本ではないかもしれません。禁酒が目的ならアルコール中毒の専門書を読んだのが良いです。

ただ、芥川賞など様々な文学賞を受賞している町田氏の軽快なテンポの良い文章に思わず、「で、結論は何なんだ?」と思いつつも一気に最後まで読み進めてしまいます。

ただこの本は人を選ぶと言うか、数ページ読んで文章が合わないという方もおられると思います。

さて、私は昨年のこのブログで「付き合いの席以外の酒はしばらく止める」と書いたのですが、結局、時々、家で飲んでしまいました。

そこである手段を今月に入り取りました。酒を全部、捨てたのです。

「全部、飲み終わってから禁酒すればいいや」とも思ったですが、取った行動は残量のあったウイスキーと焼酎をキッチンに流すことでした。

その結果、在庫がなければ飲みません。スーパーに行ってもアルコールを買いたい衝動が当初はありましたが、今ではなくなりました。

夜にアルコールを飲むと食欲が湧いてしまい、何か(特に炭水化物)を食べてしまう傾向にありました。その結果、体重はどんどん増加していきました。

アルコールと夜食として食べていたものの在庫をなくしたら体重が減り始めました。

「酒を飲まない人生の何が面白いの?」と思われるかもしれませんが、酒を飲もうが飲まないが人間は寂しい生き物であり死ぬときも一人です。

学生時代の体重に戻るまで、しばらく禁酒を続けようかと思っています。

あと、最近、「マインドフルネス関連」の本を読んでいます。欧米で確立された「禅」から宗教色を排除した科学的なリラックス方法です。

酒を止めて呼吸法に気をつけるなど自分も年寄りになってきたなと感じますが、体調は良いです。


しらふで生きる 大酒飲みの決断

しらふで生きる 大酒飲みの決断

  • 作者: 町田 康
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2019/11/07
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

確定申告延長も夏休みの宿題と変わらない [FP]

今年の確定申告の期限が1ヶ月延期になって4月16日(木)までとなったそうです。

毎年、4月20日に所得税の銀行口座からの引き落としがあるのですが、これもシステム的に延期になるのでしょうか。詳細待ちです。

さて、所得税の確定申告期間に既に入っていますが、多くの方が既に提出、または準備をしていると思います。

一ヶ月延びたのだから新型コロナウィルスが少し落ち着くまで手を付けないでおこうと考える人もいるかもしれません。

そういう方は夏休みの宿題と同じように結局、4月に入って慌てることになるのでしょう。

確定申告と言うと税務署まで出向いて受領のハンコをもらう必要があると思っている方も多いと思いますが、郵送でも受け付けてくれますし、近年は国税庁のWEBサイトからでも申告書の作成ができるし、少し手続がめんどうですがe-taxで電子申告も可能です。

また近年はfreeeやマネーフォーワードのようなクラウド会計サービスも伸びており、昔ほど確定申告の面倒さは軽減されていると感じます。

もっとも高齢者は自治体施設で行われる確定申告相談に通う方が未だに多いので、そうした方への対処としての申告期限の延期は意味があるかもしれません。税務署もハンコをもらうために行列ができているでしょうし。

政府の言うように2週間後に新型コロナウィルスの動きに落ち着きが出てくれば良いのですが、その可能性は低いと思う申告必要者なら直前になって慌てないように領収書の整理ぐらいはしておいたのが良いと思います。

電子申告がもっと普及していたら確定申告の延期話も出なかったと思うのですが、これから一層の高齢化が進む中で確定申告のアナログ派とデジタル派の間は広がる一方だと感じます。

nice!(0)  コメント(0) 

野村證券とSBI証券のバトル始まる [FP]

今まで証券業界の競争と言うとSBI証券と楽天証券のサービス競争がメインで他のネット証券が時々、絡んでくるというのが定番でした。

ところがそのネット証券業界の競争に新たなプレイヤーが参戦。野村證券です。

まずはインターネット取引専門でコストゼロの投資信託を、つみたてNISAの取り扱いに投入すると発表しました。

野村スリーゼロ先進国株式投信という先進国株式対象の投資信託ですが、これが他の国内外、各資産のインデックスのシリーズも投入してくると野村證券に移管する投資家がネット証券から出てくるかもしれません。

極めつけは今日発表された野村證券インターネット取引の信用取引の大勝負です。

なんと信用取引の買い方金利を制度信用・一般信用で0.5%に引き下げると発表しました。

さて、この策にSBI証券と楽天証券はどう対応するのか注目です。

野村證券は支店の統廃合を進めているようですが、一気にリテールでのネット戦略を変えてきました。

私は同じ独立系同士ということで野村證券と松井証券が提携して、野村證券はホールセールとプライベートバンク業務に特化して、ネットリテールは松井証券に任せるってのも面白いかなと思っていたのですが、野村證券としては特定のネット証券と組まないでも自力でネット取引で勝負できそうです。

かつてはジョインベスト証券で痛い目に合った野村HDですが、4月の社長交代に向けて社内で大きな変化が出ているのかもしれません。

改めて信用買い方金利0.5%は衝撃的だと思います。

ネット証券だけでなく大和証券、SMBC日興証券などが今後、ネット取引でどう動くのかも注目です。



nice!(0)  コメント(0) 

東日本大震災後に似てきましたな [日常]

私はLINEをやっていないのでよく知りませんが、LINEで「新型コロナウィルスはお湯を飲めば大丈夫」という小学生でもわかるようなデマがチェーンメールのように流れているようですね。

LINEだと既読した以上、何か返事をしないといけないだろうから既読スルーするか、同調するか、反論するか色々と面倒でしょうね。(そういうのが嫌でLINEをやっていないのですが、お子さんがいる家庭はLINEは嫌でも使わざるをえないのが現状でしょう。ちなみに私は未だにガラケーです。もっともプラスでタブレットを使っていますが。)

お子さんをもつ親御さんのLINEでは学校を休校にすべきかどうかでネット上の喧嘩になりそうな雰囲気だとかテレビで観ました。

政府が今後、1~2週間が勝負との判断を下し大規模な会場を使用するスポーツ大会や文化イベントの自粛を要請しました。

※その後、萩生田文科相によると3月15日くらいまでを目処にお願いしたいとのこと。

こういう時に損害保険が適用になるのかは契約書類を見ないとわかりませんが、恐らく、政府が保証をしないと資金繰りに困る業者も出てくることでしょう。

日本政策金融公庫では既に資金繰りに対応した臨時の融資対策を公表しています。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html

今後、1~2週間が勝負とのことですが、国立感染症研究所の発表とは言えその根拠がよくわかりません。

この前も同じようなこと言っていませんでしたかね。2週間後にまた同じこと言ってそうで怖いです。

デマが流れ、専門家の意見も両端に二分され素人には何が正しいのかわからない状態になるってのは、東日本大震災後に味わったのに相変わらず同じこと繰り返しています。

できることは手洗いうがいとマスクの着用を徹底すること、栄養を取ってよく眠ることぐらいしか個人的には浮かびません。

先程、私のiDeCo口座を見たのですが、大幅にあった含み益がほぼなくなっていました。もっとも60歳までにこういう出来事は何度もあるでしょうから長期投資だと割り切っています。

積立投資を行っている方は含み益の減少にがっかりしているかもしれませんが、積立投資の効果、メリットを思い出してドッシリ構えて行きましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

休日明けの安倍内閣支持率に注目 [日常]

今年も花粉が飛びまくっていますね。よく花粉症の薬を飲むと抗ヒスタミン剤の副作用で眠くなると言われています。

私は花粉症でも薬は飲まないのですが、花粉自体のアレルギーで眠くなってしまいます。

花粉やら新型コロナウィルスで外に出るのも億劫なので借りていたレンタルDVDを観ていました。

米国映画の「ジョーカー」です。これでもオスカーが取れないってことはパラサイトはもっとすごいのでしょうか。パラサイトは、まだ観ていないので期待は高まります。

ジョーカーもパラサイトもテーマは貧困と格差です。ここ数日のネット掲示板では安倍政権への不満が爆発的に増えているような気がします。

普段、大人しい日本人も今回の新型コロナウィルスがきっかけになって、ついに政権に対する不満が限度を超えるのかもしれません。

この3連休に内閣支持率の調査がもし行われていたとしたら、その結果に興味があります。

新型コロナウィルスですが、水際対策以前にとっくに日本にウィルスが入って来ていたと考えたのが自然でしょう。

米国は新型コロナウィルスがコントロールされているとトランプ大統領が自慢気に発言していますが、単に検査をしていないから発症数がわからないだけです。

1日3千件の検査キャパシティがあると厚労省は言いますが、検査していないのですからそりゃきちんと検査している韓国の方が感染者数が多いのは当然のことです。

日本は、病院によっては検査を拒否したり、そもそも検査キットがないと言う有様。

なんだか雰囲気が東日本大震災後の時に似てきたと思います。政治家も官僚もできる範囲で頑張っていますが、国民の不満は政治家、官僚に向けられます。

今後、様々なデマが飛び交うようになると思いますが、冷静に判断すべきです。

今週は株価も冴えず、また仮にしていれば内閣支持率調査も不味い数字が出ると推測できます。

追記:16:41
一部の新聞社などで世論調査の結果が出ていましたね。やっぱり支持率は下がっているようです。

また、新型コロナウィルスの検査は病院ではやっておらず、各都道府県の施設に持ち込んでそこで検査しているとのこと。その過程で色々な法律や手順があるようです。

現場の人たちは既存のルールに沿って頑張っています。検査の過程を変更するなどの仕事は政治家の仕事だと思いますが先週の国会中継を見る限り不安が残ります。



nice!(0)  コメント(0) 

テレビや新聞のお墨付きなんてない [日常]

ケフィア事業振興会のオーナー商法が当初から自転車操業だったと報道されています。

約4万4千人から2200億円を集めたとのことなので平均500万円前後の被害が出ていると思われます。(あくまで平均ですので億単位の被害者もいるかもしれません。)

ケフィア社といえば「かぶちゃん農園」の干し柿が有名です。読売新聞を購読している方は頻繁に「かぶちゃん農園」のカラー写真の新聞広告を見たはずです。(他紙は知りません。)

大手新聞社が頻繁に広告を載せるぐらいですから、興味を持って干し柿を注文して、それからオーナー商法に巻き込まれた方も多いと思います。

もっとも今の新聞は週刊現代や週刊ポストの猥褻な表現をそのまま広告に載せているような媒体なので広告審査も年々、甘くなっているのかもしれません。

最近の新聞は購読者は高齢者ばかりで広告も「尿漏れパンツ」や「サプリメント」などの商品が目立ちます。尿漏れパンツは役立つと思いますが、サプリメントや化粧品は効果が本当にあるのかよくわかりません。

新聞広告が頻繁に出ている、テレビCMが流れたなどは一昔は箔付けになりましたが、何か変だと感じたらよく調べることです。「何で干し柿販売でこんなに儲かるのだろうか」のように。

最近は出版不況と言われており、出版社は作品の数を増やしてヒット作が生まれるのを狙っています。

よって昔に比べれば個人が本を出版するハードルも下がったと言われています。もっともその界隈のブログでの重鎮のような方が出版された書籍なら間違いないし、実際に販売も好調のようです。

しかし、一方で自分の提供するサービスの宣伝目的の出版が増えているのも事実です。本を出せば「先生」と呼ばれるわけですから。宣伝のために出版を利用するというのもセルフブランディングの一つの手であることは確かです。

ブログやSNS、YOUTUBEといった媒体が伸びるにつれて新聞、テレビCM、書籍出版の持つお墨付きを与える効果は薄れてきたと感じます。

それでも高齢者は今でもテレビや新聞がメインの情報源です。今後もオーナー商法は形を変えて高齢者をターゲットにしていくことでしょう。

インデックスファンドを全部、株式で運用しても毎年、二桁のパーセントの利益を定期的に出すのは無理です。

高金利の商品には当然、からくりやリスクがあるのでそれを理解できない商品には近づかないことです。

「なぜそんな有利な儲け話を赤の他人である私に教えてくれるのか?」
「なぜそんな有利な儲け話が多くの人が見る媒体に広告として出ているのか?」
「そんなに儲かるのなら、なぜ自分で借り入れしてまで自分で投資をしないのか?」

冷静に「なぜ?」と考えることで大事な資産を守りましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

新型コロナウィルスと相場 [FP]

新型コロナウィルスの日本への侵入を防ぐ対応は既に突破されており、今後は日本各地で発症する患者が出てくると思われます。

もはやインフルエンザと同様に、日本いやどこの国に住んでいようが誰もが罹患する可能性がある段階に入っているのでしょう。

個人としてできることは手洗いうがいの徹底ぐらいでしょうか。マスクの効果は意見が分かれています。

米国でも今年はインフルエンザの死者が多いと報道されていましたが、その中に新型コロナウィルス感染の死者もいるのではないかと疑われています。

仮に米国でも日本のように感染源が不明な新型コロナウィルス患者が出てくると好調な米国相場にも影響を与えることでしょう。

今年の大統領選挙までトランプ大統領は何としてでも株価の維持、上昇を狙うと誰もが思っています。

しかし、このグルーバル化の中でこれからサプライチェーンに影響が出て、かつ、米国内で新型コロナウィルスが広がりだしたら大統領選挙に向けた上げ相場が続くとはとても思えません。(それでも何故か、ここ数日、米国市場は最高値を更新しています。)

個別株取引をしている方は利益が出ているのなら決済してキャッシュポジションにしてしばらく様子を見たのが良いのかもしれません。(あくまで自己判断でお願いします。)

ただ、投資信託の積立てをしている方は解約してキャッシュポジションにしては駄目です。積立て投資を始めて間もない方ほど下げ相場で投信の解約をしてしまいがちです。

仮に今後、下げ相場が続いても投資信託の積立て投資がなぜ支持されているのか、その理由を思い出してコツコツと買い続けることが将来につながります。

2019年10~12月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値が出ましたが、次の四半期も不味い値が出るのは確かです。

特に米国で顕著ですが、市場はまだ新型コロナウィルスの影響を織り込んでいないというのが個人的な感想です。

もっとも企業業績が落ち込んでも今のように各国の中央銀行が資金をジャブジャブにしている状況の中では株価の大幅な下落はないという見方もあります。

相場の今後は誰にもわかりません。ただ、個別株取引をしている方は、現状と将来、起こり得る可能性を考慮して論理的に投資判断をされることを祈ります。

nice!(0)  コメント(0) 

テレビは観ないが最新CMは観たい [日常]

最近は企業サイトでテレビCMを公開する企業が増えました。テレビ視聴で気になった視聴者を自社のサイトに呼ぶためにも良いことだと思います。

私はテレビを観るのはほぼ録画なのですが、企業のCMを観る機会が随分と減りました。

先程、偶然、ナイツ塙さんの出ているマクドナルドのCMを観たのですが、最新のCMって気になります。

起用されている俳優や音楽でどの層をターゲットにしたCMなのかなど勉強になるからです。

普段、テレビは観ないが最新CMはチェックしたいという方は多いのではないでしょうか。

最新CMを確認できるWEBサイトがあれば有料でも登録します。お金払ってCMを観るのは、おかしな話かもしれませんけど。

普段、テレビは観ない人向けに最新CMだけ紹介してくれるサイトがあれば嬉しいのですが既にあるのでしょうか?

CMや広告から得られる情報って何気に貴重です。今や木曜日の新聞なんて新聞記事より文春と新潮の新聞広告の方が面白いですからね。

テレビを観る人が減り、新聞、雑誌購読者も減る一方でYOUTUBEやSNSでの広告が増えてきていますが、やっぱりテレビCMが王道だと思います。

上記のように最新テレビCM情報とかテレビCMアーカイブとかあれば有料でも私は利用するつもりですが、そんなサービスは広告屋さんの立場上、無理なんでしょうかね。

逆転の発想でお金を払ってCMを観るってサービスがあっても良いと思うのですが。

nice!(0)  コメント(0) 

情報銀行のすべて【NTTデータ執筆編集】 [書評]

NTTデータの研究員達が「情報銀行」について解説した本です。

情報銀行の定義、現在進んでいるプロジェクトの内容、将来予測など勉強になりました。

私が「情報銀行」なる単語を初めて聞いたのは三菱UFJ信託銀行が情報銀行業務に参入するというニュースを聞いた時です。

日本でも国民の気が付かない間に着々と情報銀行の構築に向けて官民それぞれで色々と行動を既にしています。

官ではマイナンバーカードの普及に積極的になってきましたし、民間でもポイント還元を謳い文句にした決済方式を広めると同時に個人データの収集を行っています。

本書でシュミレーションされている情報銀行を活用した未来予測を読むとまるでSF映画の世界にも見えますが、恐らく私の生きている間にそういう社会は実現されることでしょう。

一つ懸念は、個人からいかに情報を得るということです。

今でもマイナンバーカードに反対の人はいますし、私など店舗で「Tカードお持ちですか?」と聞けれると持っていても「ないです」と答えています。面倒だからです。

買い物レシートを有料で買い取るというベンチャー企業が出てきました。これなら消費者、企業ともにメリットがありそうです。買取価格にもよると思いますが。

今やいたるとことでWEBサイト上でメールアドレルや個人情報を入力する機会が増えています。仮にそうした情報が漏れていて名寄せすれば、ほぼ個人の特定ができてしまうでしょう。

情報銀行が進展するためにもセキュリティは第一です。

今後、マイナンバーにしても民間の溜めた個人情報についても、悪意のある関係者が1人でもいれば情報は漏れてしまいます。

従って個人情報は漏れるということを前提にして、私達は情報銀行に参加・利用するかよく考えたのか良いと思います。


情報銀行のすべて

情報銀行のすべて

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2020/02/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)