SSブログ

今年、世間のイメージほど個人投資家は儲かっていないと思う [FP]

今年の大納会も無事に終了しました。NHKの19時のニュースで第一生命のアナリストの方が「ジェットコースターのような相場」とおっしゃっていましたが、まさに3月のコロナショックで暴落してそこから急回復していくという目まぐるしい展開を見せました。

2020年の日経平均株価は昨年比で約3800円のプラス。率にすると約16%の上昇。3月の暴落の底値から今年の最高値の幅は約1万1000円ほどありました。

春先の暴落時に損切りをしてその後の世界的な金融財政緩和による株価の急回復についていけない、また余力がなかった個人投資家が多い気がします。

今年、新たに投資をネット証券で始めた方はビギナーズラックで利益が出ていると思いますが、長年、相場にいる方で個別株投資をしている方はそれほど年間トータルで世間がイメージするほど利益が出ていない気がします。

もっともiDeCoやつみたてNISAで投資信託をコツコツと積み立てていた方に限っては今年の暴落時にも耐えていれば今は含み益がかなり出ているはずです。

過去の投稿に私は米国大統領選挙でどちらの候補が勝っても株高は続くと書きましたが、バイデン氏当選後に日経平均株価がもう一段上がるとは想像外でした。ワクチン期待も相場を引っ張ったのだと思います。

投資をしていない方は、「所詮、バブルだから来年は弾ける。」だの「実体経済と乖離している。」と冷ややかな目で今の相場を見ていますが、世界各国で金融緩和が続き低金利がしばらく続くとなると、もしかしたら来年も前年比プラスで大納会を終える可能性も大いにあり得ると思います。

iDeCoやNISA、つみたてNISAで投資信託の積立投資を行っている当ブログの読者の方は残高確認をして嬉しい年越しになると思います。

ただ、将来、仮に米国市場が崩れるようなことがあると積立投資だからと言っても必ず常に含み益が出ている状態を維持できるとは限りません。

今年の春先の暴落時に積立を止めずにコツコツと投資信託の積立投資を続けてきた成果が今の残高だと思い、仮に今後、含み損に転落した時期が来ても逆に安く仕込めると発想の転換を行い投資を続けてください。

日本でワクチンが接種開始になる春以降もマスク着用などの新しい生活様式に変更はないと思います。

皆さん、「新型コロナウイルスだけでなく他の疾病にも気をつけて来年も無事に過ごせるように体調管理に努めましょう」と自分にまずは言い聞かせて今年の投稿は終わりにします。

今年も当ブログをご覧下さりありがとうございました。

nice!(0)  コメント(0) 

ワクチン接種まであと数ヶ月 [日常]

英国、米国、EUなどと新型コロナウイルスのワクチンが承認されて接種が開始されています。

日本では2月下旬に医療関係者から接種を始め、3月に高齢者や基礎疾患のある方、そして一般人は4月になるだろうと言われています。

住民票のある自治体からワクチン接種の案内が届き、指定場所で接種を受ける流れのようです。

日本では某新聞社のHPVワクチンの副反応報道の影響もあり、ワクチンそのものに抵抗を持っている方が他国に比べて多い印象です。

もっとも他国との比較では日本は中間ぐらいでフランスがもっともワクチンに猜疑的との調査データがありました。

日本でもビートたけしさんのような著名人がワクチンに否定的な発言をたまにするので様子見を決め込む国民が多いのではないでしょうか。

そのためワクチン接種の現場では当初は多少の混乱があるものの、時期が経つほど混雑して行くと考えています。

私は自治体から接種の案内が来たらすぐに接種します。

先日、売却してしまいましたが、BNTX(バイオンテック:ビオンテック)を調査し、少額ですが投資をしていたこともありメッセンジャーRNAを使用したワクチンに恐怖心は私はありません。

もっとも接種して短期、中長期にどのような副反応が出るのかは未知数ですし、ワクチンを接種しても100%感染が回避できるわけでもありません。

学生時代、米国西海岸に旅行に行き、帰国後に水疱瘡を発症した経験があります。水疱瘡ワクチンを私は子供の頃、接種していなかったようです。

その時の経験から、できる予防策はしておこうと考えています。大人になってからの水疱瘡は本当に辛かったです。

日本で本格的にワクチン接種が開始される頃には先行する他国からの経過データも順次、入ってくるでしょう。

個人的に要望があります。ワクチン接種の前に抗体検査を行うことはできないのでしょうか。

夏にすぐに下りましたが体温が37℃を超えたときがありました。仮に感染していて抗体ができているのならワクチンを接種しに行く面倒から開放されるのですが。

でも仮に抗体があってもワクチンを接種したのが良いですよというのが医療業界の意見なのかもしれません。その点(事前に抗体検査できないか)については今後の流れを見たいと思います。

あと3,4ヶ月、手洗いうがい、マスク着用、店舗入口でのアルコール消毒などの徹底が求められます。もっともワクチンを接種した後でも、そうした習慣は続けないといけないですけども。

今週末に東京で新規感染者が千人を超えるかもしれませんが、東京で千人という数字がまた国民の危機意識を高めてくれターニングポイントになるのだろうと思っております。

東京で千人なんて数字に届かなければ一番良いのですが。

nice!(0)  コメント(0) 

年末年始も断酒の継続を決意 [日常]

今年はコロナ禍の中、一時期、止めていた家での飲酒を再開する時がありましたが、冬になってまた断酒が続いております。

別に健康に気を使って断酒をしているわけではなく、単に酔っ払うと時間がもったいないからです。だったら就寝前に飲めば良いのかもしれませんが、それだと睡眠の質が落ちるので飲みません。

年末年始ぐらい飲んでも良いかなと思いましたが、どこまで断酒を継続できるが試してみようと思います。

なんだが今夜はテレビ各局、ゴールデン時間帯の番組に力を入れているようですが、なんだかテレビを観る気にもなれずにradikoを聴いてブログ書いています。野村訓市氏のラジオを聴いていると酒を飲みたくなるのですがここで我慢。

さて、政府の経済対策で現在はなんとか継続できている企業が多いでしょうが、来年の3月末が一つの山場になると思います。

苦しんでいる企業が多い一方で、無利子無担保の融資を利用して投資をしている企業も一部にあると聞きます。仮に相場が崩れた時にどう返済するのか見ものです。

コロナ対策、経済対策あらゆる分野で様々な専門家が正反対の主張をして何がなんだかわからない状態になっています。

もっとも答えはないのですから、どの主張が結果的に正しかったのは時間が決めることになるのでしょう。

自分にできることをコツコツと行う。手洗いうがい、マスクの着用、店舗入口でのアルコール消毒などをしっかり行い自治体からワクチン接種の案内が来るのを待つことにします。

先日観たテレビドラマで来年の生活の様子が描かれていましたが、そのドラマでは来年はマスク無しの生活が流れていました。

来年前半期はマスク着用が続くと個人的には思いますが、来年の東京五輪が終わった秋頃にはマスクなしで街中を散歩できれば良いですね。

nice!(0)  コメント(0) 

EV(電気自動車)と自動車整備士の将来 [日常]

世界各国でガソリン車の販売を将来的に禁止する案が発表されています。

日本でも2030年前半、または半ばに禁止にするとの報道も流れています。

2年前、私が車検を頼んでいた自動車整備工場が廃業をしました。年老いた大将一人で切り盛りしていた工場で跡取りもおらず平成から令和に代わるのを機会に廃業を決めたのでしょう。

そのため、親戚の紹介で大手中古自動車販売チェーン店で車検をするようになりました。この前、その会社から車検サービスの強化を知らせるパンフレットが届きました。中古自動車販売だけでなく車検も収益の柱にしたいとの思いが伝わりました。

担当してくれる自動車整備士の方は50代ぐらいの方だと思います。2030年が来る頃には第一線から退いているかもしれません。

今後、EVが広まると車のメンテナンスの仕方も変わっていくかもしれません。現役の整備士の方はEVのメンテ方法を学ぶことで定年関係なく働き続けることができる可能性があります。

一方で新たにEVの仕組みを熟知した自動車整備士を養成していかないと、いくらEVを普及させようと国やメーカーが頑張ってもメンテンスで消費者が苦労する羽目になりかねないと思います。

少子化が進む中、EVのメンテンスが行える自動車整備士の育成をどうするのか?ベテランをリカレント教育して対応するのか、若手を育てるのか色々と手はあるでしょう。

EVはガソリン車に比べて部品が減るので逆にメンテが楽になるのか、それともPCを駆使してITの知識がある程度ないとメンテができなくなるのかは私は自動車専門家ではないのでわかりません。

ただ、2030年なんてあっという間に来ます。今の内からガソリン車だけでなくEV(電気自動車)にも対応可能な人材(自動車整備士)を育成しないと車検も思うように進まない恐れがあります。

私は禁止されるまでガソリン車を乗り続けます。メンテナンスをできる整備士が多いからです。

EVを普及させる方針もわかりますが、メンテナンスで消費者が振り回されないような体制作りも国やメーカーにはお願いしたいです。

もっともEVが普及する頃にはMaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス)が広まっていると思いますが、田舎での一人一台自動車保有という文化はそう変わらないと思っております。

nice!(0)  コメント(0) 

変化していく勉強のスタイル [日常]

今までの学校授業はいかに多くのことを暗記するかが得点につながりました。

私が学生の頃は例えば鎌倉幕府の成立は1192年と語呂合わせと一緒に習いましたが、21世紀の学校では1185年成立と教えているようです。

今後、初等義務教育でも英語やプラグラミングの考え方などに力を入れるようですが、ただでさえ忙しい教師に新しい教科を教えるだけの準備ができるか疑問です。

公立校と私立高の差がどんどん開くだけでしょう。高校まで公立校だった私としては残念です。

さて、世の中には様々な資格があり一度、試験に合格して年会費を払えば資格が有効なものもあれば、定期的に継続試験を受けて合格しないと更新できない資格もあります。

資格が多ければ良いというわけではないのは皆さんも十分、承知でしょうが、資格を目標にすることでやる気の維持につなげている人も多いと思います。資格とは少し違いますがTOEICのスコア上昇に生き甲斐を持っている方もいます。

私の保有している資格の1つで、2年ごとに行われる資格更新のための通信教育によるテストを先程まで解いていました。

恐らく20年前ならテキストを一通り読んで、問題を解く際もテキスト内の対象箇所を参考にするケースがほとんだだったと思います。

今回、私はテキストも参考にしましたが、主に利用したのはインターネットでした。

今や教育は「何を知っているか」も大切ですが、「どうやってその情報を探すのか」の方が役に立つと改めて感じました。

常に向上心を持って色々なものを吸収していくのが学生さんだけでなく社会人も一層、求められます。

ただし燃え尽きるのは怖いです。いかにメンタルを平常に保つかが大切です。

いかにメンタルの浮き沈みをコントロールして体調にも気をつけること。その上で様々なインプットを行うことが大切だと再認識しました。

時代とともにインプットのツールはどんどん増加していて時間の取り合いをしています。インプットしすぎで寝不足になっては元も子もありません。

睡眠時間は十分に取って安定したメンタルを維持した上で、色々と今後も吸収して行きたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)