SSブログ

タワマン文学(ツイッター文学)本を続けて読む [書評]

Twitter(X)上で人気を集めたタワマン文学作者2人の著書を読了した。

まずは外山薫氏の「君の背中に見た夢は」という小学校受験を舞台にした小説。

外山薫氏はX上の窓際三等兵氏の親戚という設定である。推測だが前橋高校か高崎高校から慶應義塾大学に進学して現在は副業として覆面作家をされているのだろう。

大学時代と30代前半までしか東京におらず、もうすぐ40代も終わろうとしている私にとって現在の東京の「お受験」の事情がリアルで伝わってくる良書であった。

先日、タレントの櫻井翔氏が御子息を慶応幼稚舎に入れるべく対策を練っているとの週刊誌記事を見かけた。週刊誌記事なので詳細は知らないが、本書に出てくるようにお受験の点数だけで合否が決まる世界ではないようなので仮に週刊誌記事が本当なら櫻井氏の希望は叶うと思う。

話がずれるが今や東京の大学入試は試験を介して入学してくる定員数が減少しつつある。私のように知名度のない県立高校から東京(横浜)に出る夢を叶えてくれた入試という制度が縮小していくと東京の大学生は都会で育った私立高校出身者ばかりになりそうで少し残念に思う。

さて、次は麻布競馬場氏の「令和元年の人生ゲーム」というZ世代が織りなす世界を描いた小説。

※以下、ネタバレを少し含みます。未読の方はご注意を。

改めて「Z世代」と聞いてもどの世代かピンと来なかったのでググったら、1996年から2012年までに生まれた若い世代を指すとマッキンゼーは定義しているようだ。

考えて見れば私が大学を卒業した年に生まれた子が既に入社数年目ということになる。

本書では全編を通して登場する「沼田さん」の視点に注目が集まるが、第4話(令和5年編)の沼田さんの変化が気になった。

「環境の変化で簡単に潰れてしまった」といった趣旨の沼田さんの言葉と沼田さんが「通院」しているというセリフから沼田さんは勤務していた会社の人事異動で最前線(主要部署)に移ったのかもしれない。

バックオフィス業務でまったり会社員人生を送る生活からの環境変化で沼田さんも潰れてしまったのだろうか。

管理職になりたがらない若手社員が増えているとよく聞く。優秀な社員はいち早く転職すると言われるが、同時に主要部署に配属されてメンタルを病んで休職や退職をする社員も多い。

Z世代は「出世競争」に参加してもQOLが下がるだけでリスクが増すだけだと先輩の背中を見て悟っているのではないだろうか。

今年は各企業が新卒社員の給与水準を競うように引き上げ始めた。少子化に伴い人材獲得競争の激化もあるのだろう。

ただ、いわゆるZ世代が満足できる環境作りがなされないとせっかく採用した若手社員に出ていかれ、安定重視で攻めの姿勢のない社員ばかりになる可能性がある。

一方で簡単に解雇がされない日本のJTC(伝統的な日本企業)でまったり仕事するのがZ世代の理想の生き方なんだろうと感じた。

もちろん、キャリア構成のために東大を出てあえて楽天に就職する意識の高いZ世代もいることは確かだ。

外山薫氏、麻布競馬場氏の次作にも期待したい。


君の背中に見た夢は【電子特典付き】

君の背中に見た夢は【電子特典付き】

  • 作者: 外山 薫
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2024/01/30
  • メディア: Kindle版



令和元年の人生ゲーム (文春e-book)

令和元年の人生ゲーム (文春e-book)

  • 作者: 麻布競馬場
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2024/02/21
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

あなたが独りで倒れて困ること30【太田垣章子著】 [書評]

年始に芸能界を始め様々な分野で活躍されている方の訃報が届きました。経済の分野でも、私が書籍を通して勉強させていただいていた山崎元氏と大江英樹氏もお亡くなりになりました。御冥福をお祈りいたします。

私は経済的な主張に関して同調しませんが森永卓郎氏も闘病中とのことです。一方で高齢でも第一線で頑張っている野口悠紀雄氏には今年も頑張っていただきたいです。

さて今年初の書評です。不動産の賃貸物件を保有している方ならおそらくご存知の著名司法書士である太田垣章子先生の最新刊です。

最近はいわゆる「おひとりさま」が急増しています。仮に家族がいても子供が巣立ち夫婦のどちらかが亡くなると残された側は「おひとりさま」になってしまいます。

もっとも、まだお子さんがいる家庭なら恵まれた方であり、未婚子なしの「おひとりさま」は今後、急増することはわかっていても社会がそれに対応できていないし今後、様々な問題が生じることでしょう。

例えば病院や施設に入院・入居する際に必要となる身元保証人がいないため民間の保証サービスの需要が年々、高まっています。著者も民間の保証サービスの重要性を本書で説いています。一方で民間の保証サービス会社に関わる問題点もクローズアップされてきました。

そのようなニーズの高まりの中、政府は現在、担当部署がばらばらになっている民間の保証サービス業について法制度をまとめて安心して利用できるようにしていく方針とのこと。

もっとも病院の入院や仮に亡くなった際の手続きを行ってくれるサービスは進歩しても、高齢者が利用できる賃貸物件の増加は国が介入してもなかなか変わらないのではないでしょうか。

「おひとりさま」が急増する中、結局、最後は行政がなんとかせざるを得ないケースが増えると思います。未だに日本は公務員人気が高いですが、国家公務員は激務、地方公務員は部署によりますが住民対応で一層、忙しくなるでしょう。

本書では「おひとりさま」の仲の良い者同士が助け合うケースにおいても死後の手続きには限界があるなど高齢のおひとりさまが直面するケースが網羅されています。

未婚子なしで親戚付き合いも薄い方などは本書に目を通しておくのも無駄にならないと思います。


あなたが独りで倒れて困ること30

あなたが独りで倒れて困ること30

  • 作者: 太田垣章子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2023/11/08
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

この保険、解約してもいいですか?【後田亨著】 [書評]

生命保険の代理店ではなく、あくまで相談料を頂き客観的な保険相談を行っている後田氏の最新刊です。

私も自動車任意保険や火災保険といった損害保険は加入しているものの、生命保険分野に関しては県民共済に加入しているだけで、いわゆる生命保険会社の商品には加入していません。

今後、金利が日本でも上がり始めるのに伴い日本の生命保険会社も貯蓄型商品の金利を引き上げる動きが出てくるでしょうが、「保険に貯蓄機能(運用機能)を期待するべきではない」と私も思います。

生命保険はお子さんのいる世帯で、お子さんが成人になるまでに掛け捨ての死亡保障を世帯主にかければそれで十分だというシンプルな意見に賛成です。

もっともFPによっては世帯主、配偶者ともにしっかりとした額の生命保険に加入するべきとの意見をお持ちの方もおり、それなりの根拠もあるので、結局は両意見を各自で調べて判断すべきです。両方の言い分はネット検索すれば記事が見つかると思います。

私は著者同様、生命保険加入は医療保険・がん保険含めて極めてシンプルもしくは未加入として、その余った資金をNISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)に回すべきだと言う見解です。

保険は販売側が受け取る手数料が不透明です。例えば投資信託のようにコストが明確に公開されていません。裏を返せば公開したくないほど販売業者の取り分が大きいということなんだろうと思います。

地方銀行やその系列証券会社は外貨建ての生命保険商品を円安時に積極的に販売していたようですが、今後、円安が修正されていくなかでそうした商品に加入した高齢者は心配になって寿命が縮むのではないかと心配になります。

銀行、証券、保険会社。向こうからセールスしてくる商品は信用しないのが重要。必要な商品を自分で調べて必要な商品を自分からアプローチする姿勢が大事です。

そのためには当然、日々、金融に関して意識を高めて情報を吸収する必要があります。時間がないなどで面倒なのはわかりますが、そうした方は結局、余計な金融商品を掴んでしまうことでしょう。


この保険、解約してもいいですか?

この保険、解約してもいいですか?

  • 作者: 後田 亨
  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2023/10/19
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

買い負ける日本【坂口孝則著】 [書評]

現在は落ち着きを多少、取り戻したが、コロナ禍で一時期、半導体不足やウッドショックと呼ばれる木材不足などが生活に影響を与えた。

半導体、LNG、食肉、そして海外からの人材など日本が世界経済が拡大する中、「買い負け」する理由とその対策、提言を書いたのが「買い負ける日本」である。実に興味深く一気読みした。

著者の分析によると日本がここ数年そして恐らく今後、買い負ける理由は大きく2つの要因があり「上部構造」と「下部構造」に分かれる。

「上部構造」は簡単に言えば日本経済が世界に占めるシェアや重要度の低下であり、資材の販売元から見て日本を優先する必要性が下がっているということ。

「下部構造」は3つに分かれ、「多層構造」「品質追求」「全員参加主義・全員納得主義」となる。

「多層構造」は買い手の慢心、「品質追求」は調達品の固定化、「全員参加主義・全員納得主義」は横並び意識を生む。

具体的にはこうだ。日本は世界経済から見た重要度が下がっているのにそれに気がついていない会社がある。そのため今まで通りの仕入れでは買い負ける。

交渉時に細かい品質を要求するが、他国はそれほどでもないので他国を優先される。それ以前に発注するまでに日本企業では階層的な承認が必要でスピードが遅い。だったら他国の現地で決めてくれる企業が優先される。また日本企業の承認にも新しい仕入れ部品にチャレンジすることなく皆が納得するまで時間をかける。

日本という国の重要度が下がっているのに決断のスピードが遅く、古い型の商品を低ロットで注文してきて品質管理にはめっぽう、うるさい。だったら他国に売ったのが合理的であり、つまり日本が買い負けるということである。

本書ではコロナ禍での調達で苦労した経験から改善に動く日本企業の一例も登場したり、著者による建設的な買い負けを防ぐための提言も書かれている。

特にメーカーや卸し、商社等に関わる方以外でも一般消費者として十分、役に立ち唸らせられる内容の本だと思った。

今後、新興国が成長を続けて先進国もDX化が加速していく中、従来の意識の日本企業は買い負けすることが増えるだろう。ましてや円安時代でもある。

日本企業も馬鹿ではないので既に対策を取っているだろうし、著者の坂口氏の提言を参考にする会社も出てくることだろう。さもなければ仕入れができなくなり企業として終わるだけである。

今まで殿様状態で仕入れをしてきた日本企業の意識、風習改革が必要だし、繰り返すが円安が進んでいる。一消費者として本書は実にためになった。おすすめの1冊である。


買い負ける日本 (幻冬舎新書)

買い負ける日本 (幻冬舎新書)

  • 作者: 坂口孝則
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2023/07/26
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

元国税専門官がこっそり教えるあなたの隣の億万長者【小林義崇著】 [書評]

主に相続税を担当していた元国税専門官によるマネー本です。相続税担当の国税専門官としてどのような方が資産家になっていたのかを実例も踏まえて振り返って行きます。

結局、共通して言えることは資産家は質素に生活しているということに付きます。

本書の中に、普段、軽自動車に乗っている開業医という方や資産が億単位あるのに傷だらけの軽自動車に乗っている方が出てきます。

昨年、ミュージシャンの山下達郎氏が「長年BMWの愛用者だったが、最近は娘さんの軽自動車に乗っている。」といった趣旨の発言をラジオでしていました。

普段乗っている車が何であるのかで、その人の属性(どれだけお金に余裕のある方なのか)はわからないものです。

FPとして本書に補足しますが、郊外で比較的、お金に余裕のある高齢者が保有しているアイテムがあります。

都会で生まれ育った方にはピンと来ないかもしれません。何だかお解りですか?

答えは軽トラ(軽トラック)です。

郊外には、4ドアのセダンを保有しているものの、普段の生活の足はスズキやダイハツ等の軽トラという高齢者が少なくありません。

なぜ郊外の比較的、お金に余裕のある高齢者が普段、軽トラに乗っているかの理由は以下と考えられます。

・お金が貯まる方は質素な生活習慣や精神を持っています。軽トラは普通車と比較して優遇されている軽自動車税の中でも更に税金が優遇されています。質素な生活を好む高齢者には嬉しい制度です。

・軽トラを保有しているということは「定年のない仕事」をしている可能性が高いというのが一番の要因だと言えます。

定年がない自営業者、または法人勤務でも在職老齢年金による年金減額がない範囲で収入を得ている高齢者は、年金受給に加えて本業による収入が追加されます。そのため歳をとるほどお金が貯まっていきます。

もちろん郊外で軽トラに乗っている高齢者が皆さん、お金に余裕のある方とは言い切れません。ただ、普段、軽トラに乗っているお爺さんの中には資産家の方が混じっていることは郊外ではよくあることです。

話は飛びますが、近年、米国で軽トラの人気が上昇しているとのことです。

ライターの方でネタに困っている方は、「kei truck usa」などでYOUTUBE検索するとネタが見つかるかもしれません。


元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣

元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣

  • 作者: 小林 義崇
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2023/02/08
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

日本銀行我が国に迫る危機【河村小百合著】 [書評]

大型連休中に随分と気分が落ち込む本を読んでしまった。しかし、これが今の日本の現実である。

植田日銀体制になって先日の日銀決定会合に注目が集まったが、結局、植田日銀は金融政策現状維持で1年以上かけて今までの検証を行うという結果で終わった。

もっとも1年以上、何も政策を動かさないということではなく状況に応じて金融政策の変更もあり得るようだが、本書にあるように日本銀行に打つ手がないのが実情ではないのか。

本書には戦後の新円切替や財産税についての記述もある。現代のような情報化社会では必ず情報が事前に漏れるため実行は難しい、憲法上の財産権の問題があるなど制約は大きい。

しかし、渋沢栄一さんの紙幣が登場する頃に金利が動き社会が多少混乱する可能性がないとも言い切れない。

新円切替や財産税は仮にないとして、結局はインフレと財政削減でなんとかしなくてはならないはずだ。

岸田総理は消費税は今後10年手を付けないと大見を得を切ってしまった。社会保障費の増額で帳尻を合わせようとするなら多くの自民党票が維新と国民民主に流れるだろう。

日銀の関係者始め金融政策に関わっている人たちから見れば「金融政策だけで対処するのは限界」という意見なんだと思う。

3本の矢の3本目がまったく手つかずで金融緩和頼みだったつけが回ってくる。3本目の矢を実行するのは政治だ。しかしこれまで以上に国民に厳しい政策を取るという決断を現在の政治家は取れず先送りしている。

広島サミット後、夏にかけて解散総選挙があるとの見方もある。サミットが無事終われば自民党の支持率も上昇して維新や国民民主等の野党が頑張っても大した変化は起きないかもしれない。

結局、市場が流れを変える。抑え込んだ金利が急激に暴れだした時にようやく日本の改革が始まるのだと思う。

話は変わるが仮に首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が起きたら日本は終わりだと思う。復興資金を手当できないと思う。

天災が起きるか、金利が動くか。どっちにしろいつかは大混乱が来るのだから今のうちに日々、充実した時間を過ごすのが賢い選択なのかもしれない。


日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)

日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)

  • 作者: 河村小百合
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2023/03/15
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

Twitter文学本を2冊読む [書評]

麻布競馬場氏の「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」と外山薫氏(窓際三等兵氏)の「息が詰まるようなこの場所で」を続けて読了しました。

私の生活としては、港区の飲食店や湾岸のタワマンとはまったく縁のない生活を千葉の片田舎でしておりますが、作者の力量もあり一気に読み終えました。

気になった点は一つ。2冊を読んでいてどこか既視感を覚える箇所がところどころありました。今、気が付いたのですが、作風の一部が山内マリコ氏に似ているなということです。

山内マリコ氏の「ここは退屈迎えに来て」や「あのこは貴族」などを読んだことのある方は上記の2冊はハマると思います。

ここ数年、母校には足を運んでいませんが、知らぬ間にどんどん新しい校舎ができているようで時の流れを感じます。

その一方で母校から「ふるさと納税でうちに寄付をしてくれ」という教育機関としては斬新なハガキが家に届いたりしております。

40代とはいえ、もうアラフィフの私にとってアラサー、アラフォーの東京生活は今、こんな感じになっているのかと把握するのに為になる麻布競馬場氏と外山薫氏の2冊でした。


この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社単行本)

この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社単行本)

  • 作者: 麻布競馬場
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2022/09/05
  • メディア: Kindle版



息が詰まるようなこの場所で【電子特典付き】

息が詰まるようなこの場所で【電子特典付き】

  • 作者: 外山 薫
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2023/01/30
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

未来の年表 業界大変化【河合雅司著】 [書評]

今後、労働人口減少により現在、当然のように受けられるサービスが危機を迎える様子がリアルに描かれています。

後半はそうした社会変化の中、企業としてどう生き残るかのヒントが書かれています。

例えば、整備士やトラックドライバーの不足による物流混乱、団塊世代亡き後の医者余り時代などあらゆる分野で少子化による労働人口減少が今後、響いて来ます。

少子高齢化だけでなくトラックドライバーや勤務医は来年から労働環境の改善が義務化されるようで、そうした流れも現在同様のサービスを受けられなくなる要因にもなります。

ここ数日のヤマト運輸や佐川急便の値上げはドライバーなどの労働環境改善のためや、将来に向けて引き続き現在と同じレベルのサービスを提供するために必要なことだと言えます。

現在の勤務医についても労働環境改善のためのシフトが義務化されるとのことで、来年以降は今と同じ医療サービスを受けられなくなる可能性もあります。

あらゆる業界で残業を前提としたサービスが提供されていましたが、それが正常化されるに伴い、現状と同様のサービスを提供するのが難しくなります。

それに加えて本書にあるように各業界で若手労働者の獲得合戦が一層、激しくなります。

そうなると考えられるのは「賃上げ」が進むと言うことです。人材獲得のために賃上げできない事業者は今後、一層、厳しい状況に追い込まれることになりそうです。

また女性や高齢者の一層の労働市場参加も求められます。最近は40、50代の転職も増えているなど以前とは労働需給に変化が出てきています。

労働者人口が減少する中、最新の情報を学び続ける人にとっては会社員であっても定年を気にすることなく仕事ができる環境にシフトして行くのだと思います。

現在、少子化対策を取っても成果が出るのは少なくても20年後です。しかも20年後は一層、各業界での人材獲得競争が激化します。

大学進学率が年々、高まる一方でホワイトカラーの仕事はITによってどんどん減っていきます。一方でブルーカラーとして人気のない業界での若手の需要は今後、大きくなると思います。

まさに「職人」の時代の到来です。過度な奨学金を借りて大学を出るより、「職人」としてキャリアを積んだほうが遥かに稼げる時代が来ています。

書評からはずれた記事になってしまいましたが、今後、あらゆる業界でどういった変化が起きるのかがリアルにわかるので「未来の年表 業界大変化」はお勧めの1冊です。


未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)

  • 作者: 河合雅司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2022/12/14
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃【野口悠紀雄著】 [書評]

今年で82歳になられる野口悠紀雄一橋大学名誉教授による中央銀行デジタル通貨(CBDC)の解説書です。

野口氏と言えば近年、書籍の発行ペースが驚異的であり、雑誌にも定期的に記事を提供していて「よく時間があるな」と思いがちです。からくりは執筆を音声入力でほぼ終えているからこのペースで続けられるとのこと。まさに最新の「超」仕事術です。

さて先日、メタ(旧フェイスブック)が計画をしていた暗号通貨のディエム(旧リブラ)構想を諦めるといった趣旨の報道がされました。

技術ごとディエム事業は他社に売却するようです。従ってディエム構想が完全に消えた訳ではなさそうです。

仮にディエムが実現していたら数十億人が使用する通貨が誕生して、米ドルの世界支配に影響を与えるところでした。資本主義諸国の中央銀行や金融関係者の圧力にメタは勝てませんでした。

一方、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関しては中国を筆頭に各国が制度設計を急いでいます。

特に中国のCBDCは実用化が近いと言われる一方で不明瞭な部分も多いとされています。

中国としては米ドルに対抗するためにCBDCを実現したいのでしょうが、制度設計次第では自国から資金流出が加速する諸刃の剣状態です。

中国人の間でも既存のアリペイやウィーチャットペイで特に生活に問題がないので、CBDCに対して盛り上がりが欠けるようです。

今後、CBDCを実現する大国が出てくるのでしょうが、資金の動きをすべて中央銀行に把握される社会が来るという一面もあります。現状の現金のように匿名性はなくなります。

当分は米ドルの世界制覇状態に変わりはないと思いますが、これだけ時代の変化速度が加速していると5年後にどうなっているのか実に興味深いです。


CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃

CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃

  • 作者: 野口悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/11/17
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 

不動産大異変【太田垣章子著】 [書評]

2500件以上の不動産トラブルに立ち会った女性司法書士によるコロナ禍における不動産現場が書かれています。

この著者の作品は仮名ながらも実例が豊富で、書籍の厚さもちょうど良くテンポ良く読み進めることができます。

最近は会社員や公務員などの方で賃貸経営に手を出す人が増えていると聞きますが、そうした方に是非、読んでいただきたい本です。

今の所、ポプラ社からシリーズ3作が出版されており先程、3冊読み終わりました。家主や大家という響きに憧れる人もいるかもしれませんが、現実はそう甘くないということを突きつける作品です。

先日、AmazonKindleで「正直不動産」という漫画を電子書籍で全巻購入したので正月はそれを読んで過ごそうと思っています。

宅建試験に合格してもう10年以上が経ちます。私は不動産業に関係するFPではないので宅建士としての登録はしておらず単に試験に過去、受かっただけです。ただ、正直不動産を読んでいると試験では知ることのなかった不動産業界の姿が見えてためになります。

金融機関やそれにまつわるシステム関係の方は仕事納めは30日になるでしょうが、今日、仕事納め、御用納めされた方はお疲れ様でした。

ただし1週間後には2022年1月4日がもう来ます。あっという間に過ぎる年末年始をゆっくり過ごしたいのですが、私の場合、今回もテレビを観ることは少なく、読書やradikoを聞きながらのネットサーフィンをして時間を過ごすことになると思います。

関東は晴れが続いていますが、積雪の多かった地域の方は事故などに気をつけて今年を過ごしてください。


不動産大異変: 「在宅時代」の住まいと生き方 (ポプラ新書 お 10-3)

不動産大異変: 「在宅時代」の住まいと生き方 (ポプラ新書 お 10-3)

  • 作者: 太田垣 章子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2021/04/14
  • メディア: 新書



(183)老後に住める家がない! (ポプラ新書)

(183)老後に住める家がない! (ポプラ新書)

  • 作者: 太田垣 章子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2020/01/10
  • メディア: 新書



家賃滞納という貧困 (ポプラ新書)

家賃滞納という貧困 (ポプラ新書)

  • 作者: 太田垣 章子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2019/02/08
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)